リテラシーとは日本語で言えば「読み書きの能力」という意味です。
しかし単独で使われることは少なく、
特定の分野の知識、例えばITの分野においてはITリテラシーという形で使われます。
コンピューターなどの各種IT機器を使いこなす能力ということで言えば、
PCやネットワーク、セキュリティなどのITについての基礎知識。
WordやExcelなどのMicrosoft Officeを使いこなす能力。
ファイル、フォルダを管理する能力。
社内システムをの基本的操作能力などを指します。
このITリテラシーの意味、その中でもITを使いこなす能力が少しづつ変わりつつあります。
テレワーク業務で必須の要件
世界中で新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
国民は不要不急の外出は自粛を要請され、
企業は混雑する通勤電車での社員の感染リスクを避けるため、
出社しないでテレワークで仕事することを求めています。
この慣れないテレワーク、
出来るだけ生産性を落とさず業務を実施するためのキーワードは
「いつもの仕事を」「誰でも」「どこでも」と言われています。
そのためには、テレワーク制度や運用ルールの整備、
経営層・管理層の意識改革が必要とされていますが、
業務の見直しによるオフィス業務のIT化とIT環境の整備そして社員のITリテラシーは必須の要件です。
生産性を向上させるツール
テレワークによって「いつもの仕事を」「誰でも」「どこでも」を実現するIT環境は
クラウドストレージやリモートディスクトップ、コミュニケーションツールです。
これらはクラウドサービスとして提供されています。
身近なクラウドストレージはG-Suite、Office365、box、OneDrive、Dropboxなど。
コミュケーションツールはChatwork、cybouz office、ZOOMなど。
テレワークにおいては、
chatwokなどの情報共有、ZOOMなどのオンライン会議などのコミュニケーションツールの操作に慣れないと
チームの生産性は上がりません。
最近ZOOMを何回か使い、実感しました。
ZOOM中に参加者とブレインストーミングをするにはGoogleの「Jamboard」を使うとか、
議論をまとめプレゼンするにはGoogleの「スライド」を使うとか、
操作に慣れ、活用の仕方を知り習熟すると、結構便利で生産性も上がるんだと。
ITツールを使いこなす能力(ITリテラシー)
ITはIoTからAI、ARやVR、ネットワークは5GとICTの進化は目覚ましいものがあります。
しかし、仕事の生産性を上げるにはICTの基礎知識は必要ですが、
必ずしも専門知識が必要というわけではありません。
時代が求めるITリテラシーも少しづつ変わってくることを認識しながら、
ITツールを使いこなす能力(ITリテラシー)を高めることがより重要だと思っています。
まず自分で使ってみましょう!
コメントをお書きください
ikuta masaru (木曜日, 02 4月 2020 14:45)
「変わりつつあるITリテラシー」大変興味深く読ませていただきま
した。
この紙幅の中ではとても簡潔にまとまった良い問題提起・提案だと
思います。ありがとうございます。参考にさせてください。
ITリテラシーか情報リテラシーと言うか、便利なIT・情報ツールを
如何に知り、如何に選択し、使って早く効果を出すか等が整理出来
てITコーディネーターの行動の一部にできたらと思います。
よろしくお願いいたします。