大きな岩を入れる(芯をつくる)

ある大学で、こんな授業があったという。

「クイズの時間だ」。教授はそう言って大きな壺を取出し、教壇に置いた。その壺に、彼は一つ岩を詰めた。壺が一杯になるまで岩を詰めて、彼は学生に訊いた。

「この壺は満杯か?」

教室の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出した。そして砂利を壺のなかに流し込み、壺を揺すりながら、岩と岩のあいだを砂利で埋めていく。

そしてもう一度訊いた。「この壺は満杯か?」

学生は答えられない。ひとりの生徒が「多分違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取出した。それを岩と砂利の隙間に流し込んだあと、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれで一杯になったか?」

学生は声を揃えて、「いいや」と答えた。

教授は水差しを取出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。「僕がなにを言いたいのかわかだろうか?」

ひとりの学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しくときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」

「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とないということなんだ」君たちの人生にとって”大きな岩”とはなんだろう、と教授は話しはじめる。それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家族であったり、自分の夢であったり・・・。ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとっていちばん大事なものだ。

それを最初に壺に入れなさい。さもないと、君たちにとってそれを永遠に失うことにあんる。もし君たちが小さな砂利や砂で、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「なにか」に満たされたものになるだろう。そして、大きな岩、つまり自分にとっていちばん大事なものに割く時間を失ない、その結果、それ自体を失うだろう。

 『ビジネス寓話50選』(博報堂ブランドデザイン)の第1話に載っているエピソードです。このエピソードは「芯」を作ることの重要性を示唆しています。ビジネスのシーンでいえば、大きな岩=芯はビジョンやコンセプト、コアアイディアと呼ばれます。芯がしっかりしていないと、仕事の質がいい加減になったり、仕事が作業になったり、プロジェクトの成果がでなかったりします。まず芯となる大きな岩を壺に入れろ。この芯にもとづいて活動しろ、というメッセージだと言えます。


 私の仕事人生を振り返ってみるに、どのような岩や砂利、砂を壺に入れてきたのだろうか。私にとって仕事における「大きな岩」とはなんだったのだろうか。学生時代、自分にとっておきな岩だと思っていた仕事、鉄を作るというモノづくりの仕事に就いたものの、大きな岩の苦しさに4年間で逃げ出した。以後18年間は、砂利や砂で仕事人生を埋めてきた。45歳になったとき、すこしづつ壺が埋まり、それでもまだ岩が入るスペースがあった頃、はじめて少し大きい岩を入れた。そしてようやく50代になってから、自分にとっての大きな岩を見つけ、無理して壺に入れることができた。それがITを経営に活用する企業をコンサル、支援するITコーディネータという仕事だった。もう私の壺には大きな岩を入れるスペースはない。

 

 「まず大きな岩を先に入れろ」。しかし、初めに大きな岩を入れることができなくとも、後で入れた岩も自分の芯です。今は、50代に無理して入れた大きな岩を強固にすべく、大きな岩の隙間を砂利や砂で埋める日々が続いています。今年4月で68歳。この芯で仕事ができる自分を幸せに思っています。

コメントをお書きください

コメント: 1